2024年03月29日

第10回生命科学と社会のコミュニケーション研究会《一緒に見よう、な!ー生命科学を視覚化する-》

京都大学生命科学研究科、加藤研究室の東島さんから、8月の京都で、暑さに負けず、下記のような研究会を開催売るというお知らせがありました。


日 時:8月6日(木)13時30分~17時40分(開場は10分前です)
場 所:京都大学大学院 農学・生命科学研究棟 1階セミナー室
    地図は こちら ※ 地図の真ん中当たりの建物です

小さくて目に見えなかったり、普段の生活とはなじみの薄いものを扱う事が多い生命科学。そのため、生命科学を伝えるときには、相手が一般の方々であっても、あるいは研究者の場合でも、イラストレーションやCGなどの視覚化の手法が、重要な役割を果たします。
第10回生命科学と社会のコミュニケーション研究会では、企画の立ち上げから作品制作まで、生命科学の視覚化に多彩な立場から取り組んでおられる4名の専門家をお招きします。
日本そして世界における生命科学の視覚化の現状と社会的な役割、今後の展望とは、どのようなものなのでしょう?
今回の研究会では、講演者の皆様の日々の活動や理念などの様々な文脈における、それぞれの「視覚化」を紹介していただき、生命科学と社会のコミュニケーションの中の「視覚化」の役割について、議論したいと思います。

ゲストと演題:西川実希氏(理化学研究所):「ライフサイエンスを感覚的に理解するための取り組み」
       長神風二氏(東北大学):「“見える科学”のためにできること―制作の役割から」
       竹村真由子氏(SunREOR):「科学するこころと表現」
       奈良島知行氏(Tane+1):「意識していただきたい・・・研究者とビジュアルの関係・・・」

コメンテーター:加納圭(京都大学)
司 会:東島仁(京都大学)

参加費:無料
参加資格:

生命科学と社会のコミュニケーション研究会は、生命科学あるいは科学と社会の関係について興味や 関心をお持ちの方を対象としています。上記に当てはまる方なら、どなたでも歓迎いたします。

問い合わせ・申込方法:

名前・所属を記入の上、「生命科学と社会のコミュニケーション研究会参加」という件名で、下記メールアドレスまでお申し込みください。
なお、研究会終了後に、会場近辺で懇親会(有料)を予定しております。出席をご希望の方は、メール本文に、併せて「懇親会出席」とお書きください。