|
 |
学術会議が我が国の男女共同参画の先陣を切った!(ブログ その152)
学術会議会員に初の女性が誕生したのは第12期(1981年1月~1984年1月)である。 当時は立候補制で有権者の選挙で選ばれた[1]。「学者の国会」とよばれる学術会議は1949年に創立(総理府に所属)、それから32年間、女性が立候補したのはこれが初めてだった。
続きを読む...
「学術会議 イン 京都」の思い出(ブログ その151)
学術会議の今回の任命拒否問題では、何が起こったのかと思った。科学者というか、科学というものそのものに対する不信感があるのかとびっくりした。いろいろなところで、「学術会議?そんなのは知らないなあ」そう言っているのを聞く。
続きを読む...
理科実験教室 petit の経験・・・天から降ってくる放射線(ブログ その150)
8月23日、第3回理科実験教室petit(2日目)を開催しました。お盆をまたぐ行事ということもあって人数は少なかったのですが、参加していただいた受講生の皆様ありがとうございました。
続きを読む...
天才科学者の実験室(ブログ その148)
今、新型コロナウイルス(COVID(コビット)-19)感染症で世界中が緊急事態を迫られています。 コビット-19は、まだその性質がわからないことだらけ、得体が知れないと恐怖がよけいつのります。それでも、半年近くたち、世界中の科学者が、必死になって研究し、その性質を解明しています。相手が分かってくれば、どうして克服するかもわかってきて、どうやってやっつけるか、どうやってうまく乗り越えるか、ということが分かってくるのです。 人類の歴史を振り返ると、私達の先輩たちは、いろいろな困難に遭遇し、それを克服してきたのですね。私たちはわからないことを理解し、不可能なことを可能にするべく頑張ってきたのです。それが科学です。
続きを読む...
放射線問題とコロナ問題を比べる(ブログ その147)
今、コロナ危機のなかで、いろいろなところで物理屋さんが中心になって、活発に議論を展開しています。「やっぱり物理屋さんだ」と思うことしきりです。
あいんしゅたいんの松田副理事長も、週に3度もZoomでミーティングを開催して、国際情勢を見極めながら議論を活発にしています。そして、当ホームページの基礎科学研究所のサイトに次々と意見を発表しています。
続きを読む...
|
|
 |