東日本大震災にまつわる科学 ー 第2回公開講演討論会
テーマ:地震国日本のこれから ~2011年東北地方太平洋沖地震の近畿地方への影響は~
日 時:2011年8月7日(日) 13時30分〜16時30分
場 所:京都大学理学部セミナーハウス
プログラム:
【第1部 講演】(13:30~15:10)
13:30~13:40 開催挨拶
松田卓也(基礎科学研究所副所長・あいんしゅたいん副理事長)
13:40~15:10 「東北地方太平洋沖地震は東海・東南海・南海大地震を誘発するか?」
竹本修三(基礎科学研究所主管・京都大学名誉教授 固体地球物理学・測地学)
【休憩】(15:10~15:30)
【第2部 パネル討論及び質疑・応答】(15:30~16:30) 司会:松田卓也
パネリスト:佐藤文隆(NPO法人あいんしゅたいん名誉会長)
竹本修三
坂東昌子(基礎科学研究所所長・NPO法人あいんしゅたいん理事長)
申 込:申込不要(どなたでもご参加いただけます)
主 催:基礎科学研究所(NPO法人 知的人材ネットワーク・あいんしゅたいん附置機関)
後 援:日本物理学会京都支部・京都大学ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー・科学カフェ京都
2011年3月11日の、東北関東大震災(東北地方太平洋沖地震)は、海側の太平洋プレートが陸域プレートに押し寄せて起こりました。その後、余震がまだ続いています。今、沢山の疑問があります。 1)この地震、そして津波は、本当に「想定外」だったのでしょうか? このシリーズでは、正しい判断ができるための材料を提供し、できるだけ客観的に現状を理解する場にしたいと考えています。どなたでも遠慮なくご参加下さい。そして、質問や議論をして、理解を深めましょう。 あいんしゅたいん情報発信グループ
|
1)東北・関東大震災は東海・東南海・南海大震災を誘発するか? 今回の東北関東大震災(東北地方太平洋沖地震)は、海側の太平洋プレートが陸域プレートに押し寄せて起こった。東海・東南海・南海巨大地震はフィリピン海プレートが陸域プレートに押し寄せて起こる。両者は共に海溝型地震であるが別物である。 2)東南海・南海地震の津波・液状化の影響 今回の震災では津波の被害が甚大であった。もし、大阪湾に10mを超える津波が押し寄せてくると、標高が10mほどしかない伏見区、宇治市、久御山町にまたがる巨椋池干拓地のあたりまで、津波の被害を心配しなければならないかも知れない。講演会場である理学部セミナーハウスは標高60mだから、ここまで津波が押し寄せることはないであろう。 3)近畿地方の直下型地震 地殻を構成する岩石は、ひずみの蓄積が10-4程度、すなわち、1.0000mの長さの石柱を両端から押していって0.9999mまで縮むと破壊してしまう。 4)地震と原発 今回の大震災で津波の被害とともに福島第一原子力発電所の事故が大きな社会不安を生んだ。
講演者紹介 竹本修三(Takemoto Shuzo)氏略歴: 1942年埼玉県秩父市生まれ。京都大学理学部卒。理学博士。京大防災研究所助手、京大理学部助教授、京大大学院理学研究科教授を経て、2006年に定年退官。その後、(財)国際高等研究所フェロー・招聘研究員を経て、2011年 4月よりNPO法人知的人材ネットワークあいんしゅたいん附置機関基礎科学研究所研究主管。専門は、固体地球物理学・測地学。
|