2025年04月23日

懐かしの親子理科実験教室 ~電気と磁気と光懐かしの親子理科実験教室 ~電気と磁気と光(ブログ その199)

「いいですねえ! 僕は小中学生のころ電気が大好きで、電子工作にはまっていたことから、友達から電撃くんと呼ばれていました。こういう話は今でもわくわくします。」

続きを読む...

懐かしの愛大:糸野さんとの交流(ブログ その198)

大学院を卒業してからの私の人生は、前半は京大物理湯川研、後半は愛知大学教養部と法学部、定年後はNPOあいんしゅたいんと3つに分かれる。

続きを読む...

脳の話(ブログ その197)

12月の実験教室は脳の話です。

「なんで、周りの者がなんであるかわかるの?」「どうして私たちは周りを見ていろいろなものを見分けられるの?」「なんで怖いものを見たら逃げるの?」「なんで人間は言葉をしゃべれるの?」などなど、生きているって不思議なことができますね。

続きを読む...

佐藤さんの受賞(ブログ その196)

佐藤さんが毎日出版文化賞を受賞されたことを聞いて、「まあ、佐藤さんはほんとによく本を書くなあ、いつまでも好奇心にあふれて」と感心する。

続きを読む...

西川祐子さん(ブログ その195)

もうほぼ1か月前になる。岩波書店から1冊の本が届いた。あけてみると、『「人間喜劇」総序 バルザック作 西川祐子訳』とある。

「まあ、西川さんは、今も元気で、翻訳本を出しておられるのだなあ、やるなあ。」と思った。中身は「バルザック小説世界の道しるべ」のようで、最初の章が総論で、読み始めた。

続きを読む...

宇宙の始まりと命の始まり・・・高分子(ブログ その194)

あるお母さんが、子供を10人ほど連れてやってきて、「原子のことを教えてください」といわれました。

ひとしきり話したところで、「この周りにあるものはみんな原子からできているんですか」とある子供がときくので、「そうやで」といいました。

続きを読む...