|
|
|
|
|
|
|
|
ニュース
2011年度親子理科実験教室(春~夏コース)第5回を開催しました
9月25日(日)、親子理科実験教室(春~夏コース)第5回を京都大学理学部セミナーハウスにて開催しました。
5月から続いてきたこのコースも、今回でいよいよ最終回です。
講師は山下芳樹先生で、「電気の色々な使い道」というテーマのもと、リニアモーター原理キットを作成し、どういう原理で動くのかを勉強しました。また、第4回で作成した手回し発電機では動かなかったドラえもんの科学おもちゃを、より強力な手回し発電機で動かす実験を行いました。無事動かすことができたときには、子どもたちだけでなく、TAのお兄さん・お姉さんからも「ワー」という歓声が上がっていました。
続きを読む...
2011年度親子理科実験教室(春~夏コース)第4回を開催しました
8月28日(日)、親子理科実験教室(春~夏コース)第4回を京都大学理学部セミナーハウスにて開催しました。
今回の講師は松林昭先生です。 「磁石を動かして電気をつくろう」というテーマのもと、保護者の方も一緒になって手回し発電機を作り、LEDランプが点くことを確認しました。さらには、ボタン電池で動く電子メロディーや、第3回でおみやげとして持って帰り子ども達が宿題として作ってきたドラえもんの科学おもちゃを発電機につないで、この発電機で発生する電流でこれらの機器が動くのかを確かめたりしました。
次はいよいよ最終回。9月25日(日)に「電気のいろいろな使い道」というテーマで、同じく京都大学理学部セミナーハウスにて開催いたします。お楽しみに!
続きを読む...
シリーズ 東日本大震災にまつわる科学 ー 第3回公開講演討論会開催
来たる9月11日(日)、当法人附置機関である基礎科学研究所主催により、「シリーズ 東日本大震災にまつわる科学 ー 第3回公開講演討論会」を開催いたします。
今回は「原子力とはなんだろうか」というテーマで、井上信先生 (京都大学名誉教授・元原子炉実験所長)による講演が行われます。申込不要・無料ですので、皆さま奮ってご参加ください。
なお、前回までとは異なり、今回の開催場所は「京都大学 基礎物理学研究所 湯川記念館 Panasonic国際交流ホール」となっておりますので、ご注意ください。
2011年度親子理科実験教室(特別企画第2弾)受講者募集開始
多くのお問い合わせをいただいておりましたが、いよいよ2011年度親子理科実験教室(特別企画第2弾)の受講者募集を開始いたしました。 今回は、テーマ・実験内容を考慮し、募集対象が小学4年生~6年生となっております。 皆さま、奮ってご参加ください。
参加ご希望の方は、こちらのご案内をご覧の上、こちらから申込いただきますようお願いいたします。
2011年度親子理科実験教室(春~夏コース)第3回を開催しました
7月31日(日)、親子理科実験教室(春~夏コース)第3回を京都大学理学部セミナーハウスにて開催しました。
今回の講師は松林昭先生です。 「電気を流して磁石を作ろう」というテーマのもと、水平・垂直に置いた、あるいは輪っか状に巻いた電線の上や下、中や周りに方位磁針を置き、電流を流すと方位磁針の針がどちらを向くのかを実験することで、磁界の性質を調べるなどしました。
続きを読む...
|
|
|
|