2023年12月08日

過去の情報(アーカイブ)

フィルタ
  • アルスタウンミーティング

    物理学者たちが立ち上げたアルスの会では、今回の東日本大震災に端を発した福島原発の事故を契機に、「科学者の社会貢献」について考え、原子力平和利用の将来について考えていくために、以下のような企画を立ち上げました。


    【アルスタウンミーティング開催計画

    ...
  • 科学技術シンポジウム「これからの科学技術イノベーション政策~日本の復興及び更なる発展に向けて~」

    我が国の科学技術政策は、重点分野の研究開発推進政策から、社会的課題の達成を目指した科学技術イノベーション政策へと、大きく方向を転換しつつ
    あります。特に、東日本大震災からの復興・再生が大きな課題となった今、科学技術が復興・再生にどのように貢献できるかが問われています。...

  • 公開シンポジウム「フォーラム:東日本大震災による生態系や生物多様性への影響-どれだけの影響があったのか、回復に向けて何を考えるべきか-」

    日  時:平成23年6月28日(火)13:00~17:00

    場  所:日本学術会議講堂(東京都港区六本木7-22-34)

    主  催:日本学術会議統合生物学委員会生態科学分科会・環境学委員会自然環境保護保全再生分科会

    後  援:日本生態学会

    開催趣旨:

    日本学術会議緊急講演会「放射線を正しく恐れる」

    東日本大震災後、放射能や放射線に関する様々な情報が大量に発信され、多くの国民は放射線の身体への影響等に関する漠然な不安を日々感じている。
    本緊急講演会は、放射線に関する第一線の研究者の講演並びにパネル討論により、国民へ現時点での正しい情報を伝え、国民の不安の解消を図るとともに、国民の放射線へのリテラシーの向上を図ることを目的とする。

  • シリーズ 東日本大震災にまつわる科学 ー 第1回公開講演討論会

    日 時:2011年7月3日(日) 13時30分〜16時30分

    場 所:京都大学理学部セミナーハウス

    申 込:申込不要(どなたでもご参加いただけます)

    主 催:基礎科学研究所(NPO法人 知的人材ネットワーク・あいんしゅたいん附置機関)...

  • 「第7回科学リテラシー講演会」~数字は言葉だ!~

    なごや科学リテラシーフォーラムイベント 「第7回科学リテラシー講演会」~数字は言葉だ!~

    概 要:

    企業見学・情報交換会

    独自の技術を持ち、京都の産業を支える研究開発型の企業を見学し産業界の現場で必要とされている人材ニーズを肌で感じてみませんか?
    人事、開発のトップとの交流も予定しています。多くの方のご参加をお待ちしています。


    日時:6月16日 9:30~16:00
       午前の部:高槻電器工業株式会社(EMS(半導体・電子機器受託)メーカー)...

  • CLIC cafe ~大手企業の研究部門を選んだ阪大若手博士の本音~

    産業界で活躍する若手博士人材と膝を交えて語り合う企画として「CLIC Cafe」を開催します。

    阪大で博士号を取られバイオ系の研究キャリアを持ち、現在はセイコーエプソン株式会社で主任研究員として活躍される上原雅行氏を囲み、「産業界を目指した理由」「大手企業が博士に期待していること」など、「生の話」を対話形式で伺います。...

  • 2011年第3回(通算第14回)科学交流セミナー

    タイトル:「京1000年の天文学を探訪しよう」

    日 時:2011年6月11日 14:00~

    場 所:京都大学 基礎物理学研究所 湯川記念館 Panasonic国際交流ホール

    講演者:小山勝二 (京都大学名誉教授)

    要 旨:

    学校の先生のための放射線勉強会

    東日本大震災に被災された皆さまに,心よりお見舞い申し上げます。 福島の原子力発電の事故に関連して風評被害が出ていることに教員一同,心を痛めております。
    東京大学理学部では,小学校,中学校,高校の先生方を通じて,児童,生徒さん,各家庭で放射線,放射能について適切な考えをお持ちいただく基礎知識を提示する「学校の先生のための放射線勉強会」を開催いたします。

    ...
  • 男女共同参画セミナー「私たちの身体と食品と放射線」

    日本学術会議公開講演会 「学術における男女共同参画推進の加速に向けて - アンケ-ト結果報告の分析を手がかりにー」

    日時:平成23年3月2日(水)13:00~17:00
    会場:日本学術会議講堂(東京メトロ千代田線「乃木坂」駅下車出口5より徒歩1分)

    後援:文部科学省 東北大学GCOE
    司会:片山倫子(第二部会員) 戒能民江(第一部会員)

    申込方法:定員300人・参加費無料...

  • 博士・ポスドク対象キャリアフォーラム(合同企業説明会)

    大学院生・ポスドクを対象に以下のフォーラムが行われます。

    日時:2月10日(木)
    場所:京都大学百周年時計台記念館にて

    大学、所属機関、卒業年に関係なく博士号取得者、博士後期過程学生であればどなたもご参加いただけます。

    京都「はやぶさ」シンポジウム

    小惑星探査機「はやぶさ」機関カプセル特別公開に伴い、「はやぶさ」の設計・開発にかかわった研究者による講演を行います。

    日時:2011年2月6日(日) 14時00分~
    会場:京都大学百周年時計台記念ホール
    講演:元宇宙科学研究所教授   藤原 顕 氏
       京都大学生存圏研究所教授 山川 宏 氏
    定員:先着500名 入場無料...

  • 立命館大学映像学部創立50周年記念イベント

    立命館大の映像学部の主催で、国内外の100年ほど以前からの各種の科学映像記録資料、及び戦後日本で作られた科学映画を4日間に渉り見る機会が有ります。

    1月22日(土)・23日(日):「科学映像のまなざしと人類

    ...
  • 2011年第2回(通算第13回)科学交流セミナー

    タイトル:「トリウム利用のエネルギー」

    講演者:井上 信(いのうえ まこと)京都大学名誉教授

    開催期日:2011年2月12日(土) 午後2時~4時30分

    場所:京都大学基礎物理学研究所 湯川記念館 パナソニック国際交流ホール

    要旨:

    FIRSTサイエンスフォーラム ~トップ科学者と若者で切り拓く未来~

    高校生などの若者と世界トップクラスの日本の科学者が語り合うフォーラムで、平成23年2月から3月にかけて4回行われます。

    ・研究の最前線などを広く紹介
    ・会場の高校生・高専生などの参加者とトップ科学者との双方向のコミュニケーションを通じて、科学技術と未来について語り合います。

    日時:2011年2月13日(日)東京(受付1月7日 (金)~...

  • 公開シンポジウム 医療人のワーク・ライフ・バランスと病院のホスピタリティ

    日時:2011 年1月28日(金) 17時30分~20時

    会場:京都大学医学部附属病院 臨床第一講堂

    主催:平成22 年度厚生労働科学研究費補助金(地域医療基盤開発推進研究事業)
    共催:京都大学グローバルCOE「親密圏と公共圏の再編成をめざすアジア拠点」  京都大学女性研究者支援センター...

  • 全国「認識ののぼりおり」研究会

    「認識ののぼりおり表」というのは、科学的な授業案の構成法です。...

  • セミナー・就職相談会(京大開催)

    京都ジョブパークのキャリア支援サービスは、ポスドク・博士(後期)課程の皆様のキャリアデザインをサポートしています。                                                この度、京都大学理学研究科・農学研究科の協力を得て、京都大学において下記のセミナーを開催することになりましたので、ご案内いたします。...