日 時:2013年8月17日(土)13:00~18:00
場 所:NPO法人あいんしゅたいん事務所(京都市左京区吉田本町 5-14)
テーマ:
日 時:2013年8月24日(土)13:00~16:00
(公財)日本発明振興協会が創立60周年の記念として、光触媒反応の第一人者・藤嶋昭氏(東京理科大学長)の講演と、日本フィルハーモニー交響楽団ソロコンサートマスターの江口有香さんのヴァイオリン演奏を楽しむひとときをお届けします。
日 時:2013年7月17日(水) 14時30分開演(14時会場)
会 場:Hakuju Hall(東京都渋谷区)...
シンポジウム「シリーズ 私の仕事とキャリアデザイン7 京都で研究する!~外国人研究者が語る京都大学での経験~」を開催します。講演者のSupawan JOONWICHIEN氏は、タイ王国出身で、本学で博士号を取得後、東北大学を経て名古屋大学で研究されています。Jane
日 時:2013年6月29日(土)13:00~18:00
テーマ:コンピュータが人類を超える日
主 催:基礎科学研究所(NPO法人
日 時:2013年7月20日(土)13:00~17:30
テーマ: 大人のための科学教室 2013年第2回講座 NPO法人あいんしゅたいん主催で昨年より開催しております「大人のための科学教室」の第2回講座を開催いたします。... 大人のための科学教室 2013年第1回講座 NPO法人あいんしゅたいん主催で、昨年より開催しております「大人のための科学教室」ですが、2013年最初となる第1回講座を開催いたします。... シンポジウム「研究者への道」 女性研究者や、ポスドク、大学院生、学部生らを男女共同参画の視点から支援する京都大学女性研究者支援センターでは、このたびを開催します。皆様のご参加をお待ちしています。京都大学女性研究者支援センターシンポジウム シリーズ 私の仕事とキャリアデザイン6「研究者への道-どこでも役に立つ-博士課程でトレーニングしたこと-」 一般公開フォーラム ~ 高温ガス炉って何!? ~ 今、原子力エネルギー利用を巡って様々な議論があります。日本が誇る技術のひとつである高温ガス炉が技術的側面からこれにどうこたえることができるかを議論していただきます。 日 時:2012年11月1日(木)14:00~16:45(13:30 受付開始) 会 場:日本科学未来館 7階 みらいCANホール) 参加費:... 講演会「エネルギー・巨大科学・・・福島事故を振り返って」 日 時:2012年11月18日(日) 14:00~17:00 場 所:京都大学基礎物理学研究所パナソニックホール プログラム:講演「今後のエネルギー問題」(50分) 澤昭裕(21世紀政策研究所 研究主幹) 「巨大科学と科学技術のあり方」(50分) 長谷川晃(大阪大学名誉教授)... CLIC Cafe 世界No.1のアミノ酸メーカー「味の素(株)」の研究員、松野潔氏が語る! 今回のCLIC Cafeは、世界No.1アミノ酸メーカー「味の素株式会社」でご活躍中の、農学博士の松野潔氏をカフェマスターにお迎えし、学生の皆さんに向けて産業界研究職の醍醐味について語っていただきます。... リケジョ必見!7/12(木)CLIC Cafe 大手企業の第一線で活躍する理系出身女性の話を聞こう! BASFジャパン株式会社Future Business・Venture Capital部門で活躍する理系出身の浦木史子さんにお話し頂きます。... 基研主導研究会 2012「原子力・生物学と物理」プレ・コンファレンス シンポジウム シリーズ私の仕事とキャリアデザイン5「国際NGOの仕事」 日 時:2012年7月17日(火) 16時から18時場 所:芝蘭会館別館(国際交流会館)2階 研修室1 講演1:「研究と国際人道支援のコラボレーション -ジャパン・プラットフォームでの経験より-」 石井 正子(大阪大学大学院人間科学研究科准教授)講演2:「国際協力の現場で働くとは -仕事はもらうもんじゃない-」... 「エコビジネス研究会」ガイダンス 関西地域の今後の成長の原動力として期待されている「エコビジネス」の分野におけるイノベーション・モデルを探索し、関西地域におけるアントレプレナーシップ(起業家精神)の普及に貢献することを目的として、公益財団法人都市活力研究所、大阪大学大学院工学研究科高度人材育成センターの共催、工学研究科機械工学専攻梅田研究室の協力の下、エコビジネス研究会を開催します。... ボストン発 実践型短期集中研修(G-TEC)受講者募集 [ボストン発・成功する研究開発の事業化/ベンチャーアセスメント] 短期集中型・実践トレーニングコース(G-TEC)、今夏も、大阪大学で開講します。グローバル市場で活躍したい、若手の CLIC Cafe「大手製薬会社で活躍中の阪大OBと話そう」 博士取得後、製薬会社を志した理由は?」「製薬会社研究者としての醍醐味は?」大日本住友製薬株式会社の研究部門で活躍する阪大出身理学博士の上野博之氏にお話し頂きます。上野さんは、外資系製薬会社、国内製薬会社の両方を経験されており、それぞれの風土も肌で感じていらっしゃいます。研究職の醍醐味、苦労など、幅広く、リアリティある話を聞くチャンスです。... なごや科学リテラシーフォーラムイベント「3.11以後の科学リテラシー ~あなたは市民?それとも大衆?~」 東日本大震災と福島第一原子力発電所の事故をうけて昨年8月に閣議決定された第4期科学技術基本計画では、政策立案への幅広い国民参画が謳われています。この動きを画に描いた餅にしないためには、いくつものことを考えなければなりません。市民に必要な科学リテラシーってなんだろう。市民と専門家はどのように協同すればよいのだろう。そのためにはどんなコミュニケーションが必要なのだろうか。こうした問題をみなさんと... 金環日食観察会・講演会 -282年ぶりの再会@京都- 2012年5月21日(月曜日)早朝に、日本の広い範囲で金環日食が見られます。京都では、午前7時30分~31分に金環日食となります。京都で金環日食が見られるのは282年ぶりです。金環日食を安全に楽しんでいただくため、当日、京都大学農学部グラウンドで金環日食観察会を実施します。その後引き続き、百周年時計台記念館で講演会を開催します。 ... 6 / 15 ページ «最初へ前へ12345678910次へ最後へ»
NPO法人あいんしゅたいん主催で昨年より開催しております「大人のための科学教室」の第2回講座を開催いたします。...
NPO法人あいんしゅたいん主催で、昨年より開催しております「大人のための科学教室」ですが、2013年最初となる第1回講座を開催いたします。...
女性研究者や、ポスドク、大学院生、学部生らを男女共同参画の視点から支援する京都大学女性研究者支援センターでは、このたびを開催します。皆様のご参加をお待ちしています。京都大学女性研究者支援センターシンポジウム シリーズ 私の仕事とキャリアデザイン6「研究者への道-どこでも役に立つ-博士課程でトレーニングしたこと-」
今、原子力エネルギー利用を巡って様々な議論があります。日本が誇る技術のひとつである高温ガス炉が技術的側面からこれにどうこたえることができるかを議論していただきます。
日 時:2012年11月1日(木)14:00~16:45(13:30 受付開始)
会 場:日本科学未来館 7階 みらいCANホール)
参加費:
日 時:2012年11月18日(日) 14:00~17:00
場 所:京都大学基礎物理学研究所パナソニックホール
プログラム:講演「今後のエネルギー問題」(50分) 澤昭裕(21世紀政策研究所 研究主幹) 「巨大科学と科学技術のあり方」(50分) 長谷川晃(大阪大学名誉教授)...
今回のCLIC Cafeは、世界No.1アミノ酸メーカー「味の素株式会社」でご活躍中の、農学博士の松野潔氏をカフェマスターにお迎えし、学生の皆さんに向けて産業界研究職の醍醐味について語っていただきます。...
大手企業の第一線で活躍する理系出身女性の話を聞こう!
BASFジャパン株式会社Future Business・Venture Capital部門で活躍する理系出身の浦木史子さんにお話し頂きます。...
シンポジウム シリーズ私の仕事とキャリアデザイン5「国際NGOの仕事」 日 時:2012年7月17日(火) 16時から18時場 所:芝蘭会館別館(国際交流会館)2階 研修室1 講演1:「研究と国際人道支援のコラボレーション -ジャパン・プラットフォームでの経験より-」 石井 正子(大阪大学大学院人間科学研究科准教授)講演2:「国際協力の現場で働くとは -仕事はもらうもんじゃない-」... 「エコビジネス研究会」ガイダンス 関西地域の今後の成長の原動力として期待されている「エコビジネス」の分野におけるイノベーション・モデルを探索し、関西地域におけるアントレプレナーシップ(起業家精神)の普及に貢献することを目的として、公益財団法人都市活力研究所、大阪大学大学院工学研究科高度人材育成センターの共催、工学研究科機械工学専攻梅田研究室の協力の下、エコビジネス研究会を開催します。... ボストン発 実践型短期集中研修(G-TEC)受講者募集 [ボストン発・成功する研究開発の事業化/ベンチャーアセスメント] 短期集中型・実践トレーニングコース(G-TEC)、今夏も、大阪大学で開講します。グローバル市場で活躍したい、若手の CLIC Cafe「大手製薬会社で活躍中の阪大OBと話そう」 博士取得後、製薬会社を志した理由は?」「製薬会社研究者としての醍醐味は?」大日本住友製薬株式会社の研究部門で活躍する阪大出身理学博士の上野博之氏にお話し頂きます。上野さんは、外資系製薬会社、国内製薬会社の両方を経験されており、それぞれの風土も肌で感じていらっしゃいます。研究職の醍醐味、苦労など、幅広く、リアリティある話を聞くチャンスです。... なごや科学リテラシーフォーラムイベント「3.11以後の科学リテラシー ~あなたは市民?それとも大衆?~」 東日本大震災と福島第一原子力発電所の事故をうけて昨年8月に閣議決定された第4期科学技術基本計画では、政策立案への幅広い国民参画が謳われています。この動きを画に描いた餅にしないためには、いくつものことを考えなければなりません。市民に必要な科学リテラシーってなんだろう。市民と専門家はどのように協同すればよいのだろう。そのためにはどんなコミュニケーションが必要なのだろうか。こうした問題をみなさんと... 金環日食観察会・講演会 -282年ぶりの再会@京都- 2012年5月21日(月曜日)早朝に、日本の広い範囲で金環日食が見られます。京都では、午前7時30分~31分に金環日食となります。京都で金環日食が見られるのは282年ぶりです。金環日食を安全に楽しんでいただくため、当日、京都大学農学部グラウンドで金環日食観察会を実施します。その後引き続き、百周年時計台記念館で講演会を開催します。 ... 6 / 15 ページ «最初へ前へ12345678910次へ最後へ»
日 時:2012年7月17日(火) 16時から18時場 所:芝蘭会館別館(国際交流会館)2階 研修室1
講演1:「研究と国際人道支援のコラボレーション -ジャパン・プラットフォームでの経験より-」 石井 正子(大阪大学大学院人間科学研究科准教授)講演2:「国際協力の現場で働くとは -仕事はもらうもんじゃない-」...
関西地域の今後の成長の原動力として期待されている「エコビジネス」の分野におけるイノベーション・モデルを探索し、関西地域におけるアントレプレナーシップ(起業家精神)の普及に貢献することを目的として、公益財団法人都市活力研究所、大阪大学大学院工学研究科高度人材育成センターの共催、工学研究科機械工学専攻梅田研究室の協力の下、エコビジネス研究会を開催します。...
[ボストン発・成功する研究開発の事業化/ベンチャーアセスメント]
短期集中型・実践トレーニングコース(G-TEC)、今夏も、大阪大学で開講します。グローバル市場で活躍したい、若手の
博士取得後、製薬会社を志した理由は?」「製薬会社研究者としての醍醐味は?」大日本住友製薬株式会社の研究部門で活躍する阪大出身理学博士の上野博之氏にお話し頂きます。上野さんは、外資系製薬会社、国内製薬会社の両方を経験されており、それぞれの風土も肌で感じていらっしゃいます。研究職の醍醐味、苦労など、幅広く、リアリティある話を聞くチャンスです。...
東日本大震災と福島第一原子力発電所の事故をうけて昨年8月に閣議決定された第4期科学技術基本計画では、政策立案への幅広い国民参画が謳われています。この動きを画に描いた餅にしないためには、いくつものことを考えなければなりません。市民に必要な科学リテラシーってなんだろう。市民と専門家はどのように協同すればよいのだろう。そのためにはどんなコミュニケーションが必要なのだろうか。こうした問題をみなさんと
2012年5月21日(月曜日)早朝に、日本の広い範囲で金環日食が見られます。京都では、午前7時30分~31分に金環日食となります。京都で金環日食が見られるのは282年ぶりです。金環日食を安全に楽しんでいただくため、当日、京都大学農学部グラウンドで金環日食観察会を実施します。その後引き続き、百周年時計台記念館で講演会を開催します。
6 / 15 ページ
NPO法人 知的人材ネットワーク・あいんしゅたいん (JEin). All Rights Reserved © 2023 designed by mambasana.ru